毒草名 |
スズラン(鈴蘭)、君影草、May flower、May lily、ミューゲ(Muguet)、Lily of the valley |
学 名 |
Convallaria keiskei MIQ. |
特 性 |
ユリ科 スズラン属、幸福を呼ぶ謙虚な耐寒性多年草 |
花 期 |
5〜6月 |
毒部位 |
全草、花、種子、球根 |
成 分 |
コンバラトキシン(Convallatoxin)、コンバロサイド(Convalloside)、コンバラトキソール、コンバラリン(Convallarin)、コンバラマリン(Convallamarin)、ロデアサポゲニン、セリドニン酸 |
症 状 |
嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺 |

園芸種で多いのはドイツスズラン(Convallaria majalis LINN.)という種です。「ラン」と付いていますが本当は「ユリ」の仲間なのですね。 |

『鈴蘭畑で眠ってはいけない・・・』


「斑入りスズラン」みごとな斑入りです。
-------- 桃花鈴蘭 --------

ピンクがちょっと薄くなってしまいました。
-------- 日本スズラン --------

ひっそりと咲きました。ドイツスズランと違って葉に隠れるようにしています。 |
 |
芽が出ました。でも、これでは何だか分かりませんね。 |
|
 |
たくさん出ました。巻くように葉を伸ばしています。 |
|
 |
1ヶ月ほどで大きくなり、小さな蕾をつけました。 |
|
 |
小ぶりの白い花を付けます。名前のとおり鈴のような花です。 |

花のあとに実を付けます。
-------- 行者にんにく --------

芽生えのときがスズランとそっくりなので誤食事故に注意です。 |
|

≪MEMO≫
・北部ヨーロッパ、北米が原産。日本や朝鮮半島に自生するものは、この亜種。
・ドイツ名は「天国への階段」
・夏の季語。
・スズランの日(5月1日):この日スズランを贈られた人には幸せが訪れるという。
・花の先の反り返りにハナバチがつかまって蜜を吸う。
・北海道の道花。
・すずらん すずらん 夢の花 ♪
・Convallaria=ラテン語のconvallis(谷間)に由来。 ・天然記念物のスズラン
向淵スズラン群落 (奈良県)
吐山スズラン群落 (奈良県)
・スズランデパート |
TOP|information|BBS
|